黄金村って何?

さて、黄金村ってなにかというと2011年12/1に始まったことです。

7f5e56de4a6337170e315cc2292ffe8f.jpg

ワタスの言ってることは前から同じです。

帰ろう。
あのふるさとに帰ろうよ。

黄金村とはみんなの実家、ふるさとのような場所にしたい。
あなたが東京で疲れて休みに帰る実家。

女性だったら化粧もしないで、畳に寝転んでゴロゴロしてたでしょう。
ワタスだって、東京の実家にかえったら股間をかきながらテレビを見てるだけですた。
実家に帰ると、何だかしらないけど御馳走が出て来て、畳でゴロゴロしてせんべいでもかじってたのです。

そこには人の評価もないし、競争などなにもない。
何が良い悪いなんて関係ない。

あったかくて落ち着く場所。
あなたがあなたのままでいられる場所。

ワタスは子供のころ両親に甘え切って暮らしていました。
安心して甘えて暮らしていました。

帰ろう。
あの優しい両親がいる場所に帰ろう。
黄金村とはそういう場所にしたい。

大声で正義をがなり立てる訳でもない。
あまりにも静かで優しすぎる波動。
だからすぐにかき消されてしまう。
まったく目立たない。

だけど、この世で最も尊いもの。

そういう優しさにつつまれた村を作りたいと思ったのがきっかけでした。

黄金村の場所

黄金村というのはどっかに特定の村がある訳じゃありません。

八ヶ岳周辺の、移住者達達がゆるーく繋がってる地域のことを黄金村と呼んでます。

しいていうと、長野県と山梨県の県境あたりです。
長野の茅野市から原村、富士見、そして山梨県の小淵沢、清里ですね。

そこらへんの八ヶ岳の西側〜南側の地域になぜか移住者がいっぱい集まってます。
そこらへんの移住者がイベントに出たり、何かの時に集まったり。

そういう関係性を黄金村と呼んでます。

でも都内にいる人達でもしょっちゅうイベントに参加してくれる人は黄金村の住民ですよ。

黄金村はあなたの心の中にある!!
とかなんとか(笑)

ちなみに不思議なもので、なぜか我々の住む地域に沿って縄文遺跡群が見つかってます。

a21sd14ifouozfcm,ewrj2013_000436

井戸尻遺跡、尖石遺跡、釈迦堂遺跡というような縄文遺跡群があるようです。

多分、共鳴。
何かに共鳴して集まってきたんでしょうね。

本当に不思議なんですが、そうとしか言いようがないのです。

農業イベント

黄金村では、お田植え会、稲刈り会等々
色んな農業イベントやってますよ。

お田植え会は2014年からやってます。

苔が生えて、なぜかカルガモ農法になってしまった田んぼ。

ちなみに田んぼの泥はデトックス効果抜群です。
皆さん、田植え後は、お肌がツルツルでテカテカして帰って行きますた。

  

黄金村の秘密育苗センター。
ここで高品質な固定種の苗を育てています。黙々と作業する隊員。

事前に田んぼに縦横に線をつけ、その交差ポイントに苗を植えるのです。

一部のずれもなく正確に植えていく隊員。

子供隊員もいます。

 

以下は稲刈りの模様。

もちろん機械でサクッと収穫することもできますが。
わざと古い道具を使って収穫して楽しんでますよ。

これは足踏み式脱穀機。
ミノル式新雄王号 神奈川県生田村で作られたものでした。

これは、手押し式の唐箕 (とうみ)機
風の力で残ったもみ殻を吹き飛ばす機械です。

   

脱穀後の藁に寝ころぶ隊員達。

お日様の光に照らされてた稲藁は気持ち良い。

良い匂いがしてとっても暖かったのでした。

子供隊員達も喜んで寝ころんでますた。

以下はDJ風 足踏み脱穀の動画です。

 

DIYイベント

黄金村では、古い古民家(築60年以上)を借りて、
みんなでDIYで楽しみながら改造してます。

なぜか今、DIYは女性隊員に人気!
なぜ?

 

 

 


これもビビりながら打つ初めてのエアータッカー。

このような木工細工もできるようになりますた。

この方もまったく初心者だったのに、
一本足丸ノコの技を使ってます。
  


八ヶ岳をモチーフにした壁のデザイン。

黄金村隊員になりたい人は各種イベントに参加!