スポンサードリンク
ヒャッハー!
さて、昨日は寒い中。
我々は、ケタケタ笑いながら藁を編んでいますたよ。
こんな感じ。


なんだ?
いったい我々は、何をやってるんでしょうか。
はい。
こんなのを作ってますた。

これは、自然農とかスピリチュアル界隈で流行ってる ねじねじ です。
みんなで作ってたのですた。
ねじねじってなに?
というと、
藁で編んだねじねじを土に埋めておくだけで、
土が一瞬にして変わる。
肥料いらずで豊作になる。
農薬をまかなくとも虫が付かなくなる。
等々。
ぇえ?この藁だけで?
ワタスは、はじめその話を聞いた時。
そんな訳ないだろ〜
オカルトか!

すぐに突っ込んだのは言うまでもありません。
でも、実際に体感して分かったのですた。
本物だ。
例えば、あなたが立ってる時に誰かに押されたら。
当たり前に、前につんのめってしまいますよね。
でも、ねじねじを持ってると体幹がしっかりして頑として動かない。
しかも、ねじねじを持ってると、体が柔らかくなる。
今まで前屈して地面に手が付かなかったのに付いてしまう。
不思議やな〜
なにこれ?
説明を聞くワタスは納得したのですた。
なるほど
水に作用するのか。
人体の中の水にも、土の中の水にも。
だから色んな効果があるのか。
土とは+と−と書く。
右回りの藁と左回りの藁を作る。
垂直と水平を組み合わせる。
一方が太陽で、一方が月のエネルギー。
つまり共鳴しつつ水が振動を始める。
水が生きた水になる。
これは、地底人さんから聞いた話とかなり似てる。
このねじねじの発明者の三浦さんは15歳まで発達障害で漢字が読めなかった。
だから気づいたのかもしれない。
以下、三浦さんです。

このような本を書いてる方ですた。

以下、ねじねじの効用です。
・肥料なしでも大豊作。
・畑の土の粒子が細かくなる。
・農薬なしでも虫が来なくなる。
・畑の電磁場を整え一瞬でイヤシロチにできる。
などなど
ちなみに三浦さんによると、昔からねじねじは使われていた。
例えば神社。
こういうしめ縄ありますよね。
明治以前は実は、左巻きと右巻きの2本のしめ縄だった。
でも、明治以降は1本になってしまった。

それと、しめ縄は雲を表して、垂れ下がってる、たんざくは稲妻を表していた。
稲妻が落ちたところは米が豊作になる。
だから、稲の妻と書いて稲妻。
とかなんとかひじょーに面白い話を聞きました。
と言う訳で、とーっても不思議な力、ねじねじを学ぼう!
今月17日(土)に三浦さんをお呼びして、1DAY ねじねじワークショップやります。
そこのあなた!イジイジしてる場合じゃない。
考えるな! ねじねじするんだ!
不思議な力 ねじねじを学ぼう!! 1DAYワークショップin山梨 2月17日(土)
ヒャッハー(^^)!
ガッテン農法の三浦さんをお呼びして、畑を一瞬にしてイヤシロチにする方法を教えてもらいます。
何故、この時期にこの講座を開催するかというと
今シーズンの田んぼや畑の雑草を抑えるには、2月中にやった方が良いと聞いたからです。
極寒の黄金畑に来て頂くことになりました。
自分の畑もイヤシロチにしたい方、この機会に是非、その技をマスターするんだ。
![]()
◎日時:2月17日(土)
◎定員:50名
◎集合受付:生涯学習センター こぶちさわ 大ホール
〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町7711 小淵沢駅より徒歩13分
地図:https://maps.app.goo.gl/6uMPU6V4dQzb7DTx8?g_st=isi※会場の「生涯学習センター こぶちさわ」への直接のお問合せはご遠慮ください。
◎参加費:6千円
◎だいたいのスケジュール
9:50〜 開場・受付
10:00〜 講習会開始
11:30〜 お昼休憩(各自自由に)
13:00〜 移動してネジネジ作り
15:00〜 土の変化を体感
16:30頃 終了予定◎場所:玉ハウス
〒408-0044 山梨県 北杜市 小淵沢 7677(小淵沢駅より徒歩2分)
地図:https://goo.gl/maps/6ZyyhVShw4Wedxb48◎持ち物
・スコップ・ハサミ
・汚れてもいい服装、防寒着、長靴など![]()
ネジネジで有名な三浦さんは土本来の力で作物を育てる自然農法を探求しています。
土や野菜を通して、微生物などのミクロの世界から地球や宇宙といったマクロの世界まで宇宙を丸ごと見つめています。
「例えば、1個のみかんも情報の塊。作物は太陽と月と地球の土が融合したもので成長してできるので、
その情報も、作る人の思いも情報として持っている。“ありがとう”って毎日言ってると、
その情報が入って、結晶作って、みかんという形をとって身体の中に入ります。」◎講師:三浦伸章 ( Miura Nobuaki ) さんプロフィール
![]()
1962年、和歌山県有田郡生まれ。
日本での自然農法の先駆者である岡田茂吉の流れを汲むMOA自然農法文化事業団で19歳の時に農業に出合って以来、一筋に自然農法を探究し続ける。
現在はMOAを退社、自然農法家として、日本全国および海外で農家や家庭菜園愛好家から中学生までの人々を対象とした講習会に走り回る日々を送る。
「なぜこの作業をするのか」を理由づけした分かりやすい説明はいつしか「ガッテン農法」と呼ばれるようになり、
農技術だけでなく、自然の調和や生命のつながりを総括的に見据えた愛情あふれる指導が多くのファンを惹きつけている。
![]()
※コロナワクチン接種者の参加はお断りしております。
※イベントチケットのためお申込み後のキャンセル・返金は受け付けておりません。
本当にありがとうございますた。
10/24新刊発売中! ・Kindle版 地底科学 共鳴の真実 AI超管理社会か?それとも進化か?イベント情報: ・祝!DENBA代理店になりました
能登半島地震: ・地球守活動募金先
ショップ情報: ・自作ソーラーパネル発電講座 録画動画 7,000円
メルマガ始めました: ・サポーター会員募集中(月額777円)
スポンサードリンク

関西黄金村 隊員連絡網はこちら
