スポンサードリンク
さて、スーパーに行ったら、入口にこういうやつ。
良くあるアルコールで手を消毒するやつですね。置いてあったのですが。
入口で手を綺麗に消毒し中に入ると、普通に茨城県産とか千葉県産の野菜を売ってます。
牛乳も売っている。
普通に毒入り食品を売っている。
何とも。。シュールレアリズム。
おいおい。アルコールで手なんて消毒してる場合か?
こういう情景をみながら、ワタスはひとり買い物カゴをかかえて、以下のような空想をしてケタケタと笑っていますた。
周りの人が不思議そうに見ていますた。
「いってきまーす」
例えばワタスが素っ裸で車で出かけようとします。
妻が呼び止めます。ちょっと、あなた。シートベルトしてないじゃない。
危ないでしょ。気をつけてよ。もう。
それを見ていた隣の人はどう思うでしょうか?
おいおい。旦那さんスッポンポンなんだよ?
シートベルトしてない方を注意するのか?
普通、スッポンポンの方を注意するだろう。究極に危ないのはそっちだろう。どう見ても。
コントをやってるとしか思えない。
最近、東京あたりのホットスポット情報。
やっと報道されてきてますね。
前から全部知ってたのに。。意図的に鳥の被ばく量しか報道してこなかった。
やっと今更ながら報道してきますたよ。
まぁ、独自調査をした日刊ゲンダイさんは中でも良心的なマスコミでしょう。
以下のような独自調査をやっているようです。
◆都内170カ所で放射線量を測ってみた
2011年6月17日 掲載 ゲンダイネット
○日刊ゲンダイ本誌が独自調査 弟1弾
●最高値は有明の2.91マイクロシーベルト
福島第1原発事故から3カ月余り。
ついに、佐賀県唐津市内で採取した松葉から微量の放射性物質セシウムが検出された。
県の環境センターは福島原発事故の影響とみているという。
予想をはるかに超えて、放射能は広がっている。
となると、東京都はどうなのか。
15日になってようやく、都は本格的な放射線量の測定を始めたが、日刊ゲンダイ本紙はそれに先立ち、23区内の200カ所以上で放射線量を測ってみた。
調査は今月12、13日。
ガイガーカウンターを持ち、被災地取材も経験している取材記者3人と日刊ゲンダイ本紙編集部で一斉調査し、データを集計。
その後、それぞれのガイガーカウンターで同じラジウムボールの線量を測り、誤差を修正して、表にまとめた。
似たような値で場所が近い場合は削除し、最終的に170カ所のデータにした。
測定にあたりルールを統一するため、元立教大学理学部教授の佐々木研一氏にアドバイスを求めた。
「地表と1メートルの2地点で測定するのが一般的です。ちなみに、地表と1メートル地点の数値が2倍程度の違いであれば、その土地は均一に汚染されている。5倍程度違うようであれば、その場所の直下が汚染されていると考えられます。測定は、ひとつの場所でまず1分かざし、その後3分間で出た最高値、最低値、一番頻繁に出た数値から平均値を出すといいでしょう。普通に生活しているうえで被曝(ひばく)する可能性のある場所と、放射線量が集まりやすい場所を調べます。ポイントは、庭などの排水溝の出入り口、雨樋(あまどい)の最初に地面に触れるところ、道路であれば側溝。泥は乾いているほうがより事実に近い数字が出ます。また、公園の水のたまり場、粘土質が見えるところも測るべきです」
今回の調査方法と場所の選定は、このアドバイスに沿った。
都内でも放射線量が高いのが葛飾区だ。
水元公園では地上1メートルで毎時0.30マイクロシーベルト前後。
東屋下の縁石では毎時0.74マイクロシーベルト。金町浄水場脇の民家の庭から車道側溝に水を流している排水口では、1.41マイクロシーベルトを記録した。
葛飾区役所は、区内数カ所の公園で地上1メートル付近の放射線量を測定。
「毎時0.12~0.28マイクロシーベルトで健康に影響を与えるレベルではない」と“安全宣言”を出しているが、実際には、区の発表の最大20倍の放射線を放出する土があるのだ。
こうしたホットスポットは測ってみなければ分からない。
ただちに健康に影響が出る値ではないにせよ、その値を知っておくことは大事だ。
「それなのに、保育園などで測定を拒否するところも目立ちました。江戸川区では春江第2児童公園の植え込み下の地面では毎時1マイクロシーベルト前後を記録。すぐ前にある区立保育園が心配になりましたが、区の許可がないと対応できないとかで、門前払い。記者の名刺すら受け取らなかった。江東区の有明コロシアム敷地内の排水パイプ下では、今回の調査で最大となる毎時2.91マイクロシーベルトを記録した。パイプに割れ目があったので、放射性物質を含んだ雨水が地面に直接流れたのでしょうか」
(江東、江戸川、葛飾区などを担当したフリーライター・藤倉善郎氏)
文京、足立、荒川区などを担当したフリーライター・渋井哲也氏はこう総括した。
「地表上でもっとも高かったのは、足立区足立2丁目の民家。地上1メートルでは、0.12マイクロシーベルトだったのに、0メートルでは2マイクロシーベルトを超えて驚きました。荒川区の児童館近くの側溝も空間線量との差がハッキリ出ました。地上1メートルでは0.1マイクロシーベルトだったのに、地表では0.57マイクロシーベルト。子どもが遊ぶポイントだけに、今後も継続調査したい」
●文科省のデータよりも大きい数値続出
こうした地域と比較して、放射線量が低かったのが練馬、中野、杉並などの西部地区だ。
「西部の放射線量の数値は0.1~0.16マイクロシーベルトで全体的に低かった」
(フリーライター・西牟田靖氏)
文部科学省は毎日、新宿区のデータを発表している。
平均0.06マイクロシーベルト前後だが、実際はそれより多いところが大半なのだ。
日刊ゲンダイ本紙は今後、調査を継続する。
今回測れなかった郊外も測ってみたい。
読者の情報もお待ちしています。
これは週刊誌女性自身に掲載された汚染マップ
これは共産党が調べた汚染マップ(クリックすると大きくなります)
これは群馬大学教育学部 早川由紀夫教授による汚染マップ(クリックすると大きくなります)
これは報道ステーションにて報道されたホットスポット(クリックすると大きくなります)
いろいろありますね。
まぁ、安全病、正常性バイアス。なんでもいいですが。
何回も書いてますが、そういうスカポンチンさんたちの意見を聞いてるととくにお子さんをお持ちの方はひどい目にあいますよ。
数値を見ればわかる。
今は自分を信じて、誰が何と言おうと正しいと思うことをやった方が良い。
本当にありがとうございますた。
10/24新刊発売中! ・Kindle版 地底科学 共鳴の真実 AI超管理社会か?それとも進化か?
イベント情報: ・祝!DENBA代理店になりました
ショップ情報: 好評のため追加発売!黄金のさつまいもを知らないか?!5kg
能登半島地震: ・地球守活動募金先
ショップ情報: ・自作ソーラーパネル発電講座 録画動画 7,000円
メルマガ始めました: ・サポーター会員募集中(月額777円)
スポンサードリンク
関西黄金村 隊員連絡網はこちら