紀伊水道と富士五湖の地震の連発 富士山噴火のプロセス

ヒャッハー!

はぁ?
なんだ?地震?

本日、各地で地震があったようですが。
さっぱり気づきませんですた。

なぜならワタスはこんなのをやってたからです。

くほほほほほ

VR空間でゲームに熱中してれば地震恐るるに足らず。

ぇ?
地震なんてあったの?

ってなもんですね。

そうか。
良く考えたらムーンショット計画。

2050年までに人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現。

これが理由だったんだ。
バーチャル空間にいれば災害なんて怖くない。

富士山噴火したってプラグにつながれたままヒャッハー!
気持ちよく昇天できる。

何も怖くないではないですか。

とかなんとか。

それにしても山梨で玉ハウスをやる身としては今日の富士五湖の連発は気になる。

富士五湖の地震。

これは紀伊水道の地震。

そういえば今日は12.3で、ひふみの日ではないですか。

富士山噴火の兆候があるのかどうか気になって調べますた。

これは気象庁のサイトから。
特になしと出てます。

https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/314.html

これも。
特に目立ったデータはないですね。

https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/open-data/open-data.php?id=314

以下は日別のデータ
高周波地震と低周波地震の回数。

直近は大して起きてない。

これは月別のデータ。

高周波地震波2011年がとんでもなく多かった。
低周波地震については2001年頃が多かった。

はぁ。良かった。良かった。
兆候と見られるデータはなかった。

ちなみに以下の記事はサンデー毎日さんの記事が良くまとまってます。

富士山噴火が起きる前には

a:低周波地震が起きて

b:高周波地震が起きて

c:火山性微動が起きる

と言ってます。

「火山」としての富士山 噴火前兆の「低周波地震」に要注意

現在、富士山の地下約20キロには、高温の液体マグマで満されたマグマだまりがある
これが地表まで上がってくると噴火が始まる。

まずマグマだまりの上部で「低周波地震」と呼ばれる、ユラユラ揺れる地震が起きる(図のa)

低周波地震は、通常の地震と違ってゆったり揺れる地震のことをいう。

低周波地震は火山の「休止期」が終了したことを示すサイン。

地下にある液体などがユラユラと揺らされた場合が低周波地震。

次に岩石がバリバリと割れる時に「高周波」の地震が起きる。
マグマが上昇してくると、通路(火道)の途中でガタガタ揺れるタイプの高周波地震が起きる(図のb)。

その後、噴火が近づくと「火山性微動」という微細な揺れが発生する(図のc)。

火山性微動は噴火の直前予測の重要な手がかりとなる。
火山性微動が頻繁に起きると、数時間~数日で噴火につながることが多い。

噴火が間近い「スタンバイ状態」となったことを意味するため、火山学者は緊張する。

低周波地震、有感地震、火山性微動を合わせて「火山性地震」とも呼び、これら三つの推移からマグマが地表に噴出するまでの時間を推定することができる。

なるほど~

ってことは、3つの火山性地震がなんも起きてないので大丈夫なのか。

ヒャッハー!
安心しますた。

直近、富士山は大丈夫そうです。

まぁ、地震については神のみぞ知る。
地磁気系グラフ見ますたが、微妙な反応ありますた。

まぁ、しかし。
この程度では巨大地震じゃないですね。

本当にありがとうございますた。

 

そういえば、先日やったソーラーパネル講座。

録画動画を販売して欲しいというご要望が多かったので、ショップで販売しますた。

興味ある方購入下さい。

電気を自給自足しよう!自作ソーラーパネル発電講座(動画)

初心者でもできるようになる! ソーラー発電DIY講座
太陽の光を利用して、電化製品を動かしたり、キャンプでも災害時でも、自前の電力をつくりだそう!

ソーラーパネル発電をやってみたいと思ってる方やすでに自分んでやってる方はたくさんいらっしゃると思います。
しかし、基礎的なことや理論的なところから理解していないと、後々のソーラーパネルを増設したりができなくなります。

この講座では基礎的な知識や、自分で拡張できるようなノウハウまで身につけることができます。

おもな内容

(1)電気を安全に取り扱うための知識。
(2)ソーラーパネルの発電量の計測。
(3)発電しながら電化製品を使うために必要なアイテムと接続手順。
(4)発電した電力を蓄えるバッテリー。
(5)倉庫に眠ったカーバッテリーを利用できる?
(6)バッテリーで電化製品を動かしてみよう。
(7)ソーラーパネルを拡張してさらに多くの発電、蓄電ができる。

この講座の内容は2021年11月に八ヶ岳文化村において開催された
「電気を自給自足しよう!自作ソーラーパネル発電講座」を収録した動画です。

収録時間:1時間48分
解説動画とPDFがダウンロードできます。

ちなみに以下がうちで販売してるソーラー発電セット
①~③の購入が必要です。

①ソーラーパネル+チャージコントローラーセット
http://www.haramura-green.jp/product/590

②バッテリー(蓄電池)
http://www.haramura-green.jp/product/591

説明:普通のカーバッテリーとは比較にならない大容量バッテリー。
太陽光発電との相性がぴったり。

③12Vから家電製品(普通のコンセント、100V)へ変換するインバーター
http://www.haramura-green.jp/product/592

説明:安いインバーターでは、対応できず動かない家電製品がたくさんあります。
幅広く使えるインバーターで家電全般を動かすことができます。

ショップ情報:
採れたて!完全自然農 黄金のさつまいも発売!3900円〜

オイル交換が不要になる!不思議商品OE9

イベント情報:
祝!DENBA代理店になりました

10/24新刊発売中!
Kindle版 地底科学 共鳴の真実 AI超管理社会か?それとも進化か?

能登半島地震:
地球守活動募金先

メルマガ始めました:
サポーター会員募集中(月額777円)
LINE版 黄金村 隊員連絡網始めました(笑)
友だち追加

関西黄金村 隊員連絡網はこちら
友だち追加

この記事をシェアしてヒャッハー!しよう