スポンサードリンク
苗~
苗はいらんかね~
その昔、江戸の街では苗売りが苗を売り歩いていたそうな。
これは冗談ではなく、本当に江戸時代は園芸(ガーデニング)が盛んだったようです。
知りませんでした。
なんとも優雅な話ですね。
さて、去年に引き続き今年もやります!
ワタスはブロックチェーンや人工知能プログラミングをやりつつ、苗を売る。
そんな人は日本全国探してもいないでしょう。
そう。
ワタスは機知外。
くほほほほ。

ちなみに最近、酷い法案が通ってしまいましたね。
ったく。
なんとか学園等々で騒いでる間に、種子法廃止=モンサント法が通っちまいましたよ。
経済評論家の三橋貴明さんが詳しく説明しています。
タネは誰のもの? 「種子法」廃止で、日本の食はどう変わるのか――種子の専門家に聞く
http://kokocara.pal-system.co.jp/2017/05/29/seed-yoshiaki-nisikawa/すべての日本人よ、主要農作物種子法廃止(モンサント法)に反対せよ=三橋貴明
http://www.mag2.com/p/money/169661「売国」のモンサント法~日本の農業と国家を滅ぼす7つの問題点=三橋貴明
http://www.mag2.com/p/money/232127
これはいかん。
日本に遺伝子組み換え食物が広まってしまう。
知らない人も多いかも知れませんが、
遺伝子組み換え植物とは戦略的に作られた人間間引き(人口削減)兵器なのです。
やらせはせん!
我々が売る苗はそんじょそこらの苗じゃない。
もちろん固定種。日本古来の種です。
我々の畑では、もちろん固定種で栽培してます。
固定種の種は手に入れにくく、苗になるともっと貴重です。
皆さんもこの苗を栽培して固定種の種を採って親戚、友人、知り合いに広めるんだ。
考えるな広めるんだ!
以下、数に限りがあります。注文はお早めに。売り切れの場合は二個以上購入の方を優先します。
購入は以下より
http://www.haramura-green.jp/product-list/24
聖護院節成り胡瓜(しょうごいんふしなり)という固定種
四葉胡瓜(すいようきゅうり)という固定種
赤 チマサンチュという固定種
○固定種の特徴
固定種とはその種からできた野菜から種を取ると、また親と同じ性質の野菜がとれます。
世代を渡って性質が固定された種なので固定種といいます。古来から日本に伝わる種ということです。
普通に二代目以降も親と同じ性質の野菜ができる。
これは普通に当たり前と思いきや、現代では当たり前でなくなっています。現在、普通のホームセンターなどに出回っている種はF1種です。
F1というのは、花粉ができない雄性不稔という突然変異種を利用して作られています。
人間で例えれば、無精子症の男性です。野菜にも、たまーに何万に1つぐらいは無精子症の突然変異の野菜が出てきます。
植物は普通、オシベの花粉をメシベにつけて受精するのですが、
その花粉ができない無精子症のオシベを利用してF1種は作るのです。つまり種なしの親からできた奇妙な種から皆さん野菜を育てています。
この事実はあまり良く知られてないことです。我々はそのような野菜は食べたくありません。
なので固定種(在来種)を育てています。○種の採り方 きゅうりの場合
1.キュウリは黄色くなるまで畑で育てたものを収穫し、さらに10日ほど追熟させる。
![]()
2.中心に入った種を割らないよう、少しずらして縦に2つに切る。
![]()
4.まわりのぬめりが取れるよう、よく水洗いをする。浮いてくる種は、実が詰まっていないので捨てる。
![]()
5.新聞紙に広げて乾燥させる。
![]()
6.ある程度乾いたら、お皿に移してさらに2週間はど乾燥させる。大きな種は芯まで乾燥しにくいので特に注意が必要。水分を含んでいるとカビの原因に。
説明はシャロムヒュッテさんのサイトより
本当にありがとうございますた。
直近イベント: ・占星術で未来を読む 2020年ホロスコープ国際情勢分析 1月19日(火)大統領選の行方 ・波動学1月15日(金) メルマガ始めました: ・2020/1/9 気になる怪文書 その2
目指せYoutber: 祝!玉ちゃんねるスタート ショップ情報: ・国産精麻 1300円
スポンサードリンク

↓このブログの新刊がAmazonで発売開始になりました!!