スポンサードリンク
ヒャッハー!
さて、水瓶座本格化の流れ。
それは金融の方にも表れつつある。
先日、クレディスイスをあのUBSが買収しますた。
𝙉𝙀𝙒💥
スイス最大の銀行UBSがクレディスイスを20億ドル以上で買収することに合意👀 pic.twitter.com/AxmyLdvliP— Mr.₿itcoin (@coinspace_) March 19, 2023
おほぉ。
UBSとは、あの金融の牙城スイス最大の銀行。
ワタスの書籍を読んだ人なら、そのバックにいる貴族は誰か分かるでしょう。
UBSの前身はスイスユニオン銀行です。
で、書籍には、UBSとクレディスイスの裏にいる貴族の名前をサクッと載せますたね。
ヒントだけ載せときます。
これはUBSのロゴですね。
なんか鍵のマークがありますね。

これはバチカン市国の国旗です。
何か同じようなマークがついてます。

はい。
で、UBSがクレディスイスを買い取ったのに、
その後、UBSの方の倒産保険(CDS)も昇竜拳してます。
The UBS credit default swaps (insurance on default) are now going vertical.
So who buys out UBS if they have an issue? pic.twitter.com/tCRKfSIus2
— Wall Street Silver (@WallStreetSilv) March 20, 2023
これは、クレディスイスに続いて、
今度はUBSも危ないのでは?と多くの人が思ってるってことです。
クレディスイスは去年から預金解約が続いて続々と資金が流出した。
スイス中央銀行が資金援助したが、それでも解約が相次いだ。
で、買収した方のUBSの資金も流出するんでは?
と市場関係者が思ってるってことです。
スイス金融監督局(FINMA)は19日、同国の金融最大手UBSによる同業のクレディ・スイス買収に関連し、クレディ・スイスが発行した劣後債「AT1債」約160億スイスフラン(約2兆3000億円)の価値をゼロにすると発表しました。https://t.co/0vShORuXFH
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) March 20, 2023
クレディスイスの株を持ってる人は、買収でUBSの株を代わりに貰えた。
でも、クレディスイスのAT1債を持ってた人は、紙屑になった。
AT1債ってのは、株と債権の中間みたいな債権のことです。
株よりはリスクは低いけど、債権みたいに手堅い訳じゃない。
そのため債権よりはちょびっと金利が高い。
それが今回紙屑になってしまった。
そのため、他の銀行のAT1債もやばいんじゃない?
ということで、他の銀行の株価も軒並み暴落した。

これはアジアの銀行が発行するAT1債。
軒並み暴落中。

ワタスの見たところ、次はこのAT1債が発端に何か起きるんじゃないでしょうか。
そこから火がついて次々に銀行がぶっ潰れる。
とかなんとか。
以下は、世界中の中央銀行が協力と出てます。
4月末まで銀行に20兆円規模の資金供給オペレーションをして援助すると言ってます。
日米欧中銀がドル供給強化で協調-4月末までオペ拡充
![]()
(ブルームバーグ): 米連邦準備制度理事会(FRB)と日本銀行、欧州中央銀行(ECB)、イングランド銀行(英中央銀行)、カナダ銀行(中銀)、スイス国立銀行(中銀)は19日、米ドル・スワップ取り決めの下で、ドルの流動性供給拡充に向け協調行動を取ると発表した。
6中銀は期間7日で市場にドルを供給するオペの回数を週1回から毎日に増やす。
20日から開始し、少なくとも4月末まで継続する。
預金流出を巡る懸念が広がる中で、流動性の拡充を急ぐ金融機関は先週、連邦準備制度が新たに導入した「バンク・ターム・ファンディング・プログラム(BTFP)」と連銀窓口貸出制度を通じて、約1650億ドル(約21兆8000億円)を借り入れた。
まぁ、どうなることやら。
ワタスの見たところこれはただではすまない。
以下はマニア向けの情報です。
会員になってお読みください。
以下より、黄金プロジェクト サポター会員(メルマガ会員)のみ読めます。
・・・ こちらからログインして下さい。 |
本当にありがとうございました。
10/24新刊発売中! ・Kindle版 地底科学 共鳴の真実 AI超管理社会か?それとも進化か?イベント情報: ・祝!DENBA代理店になりました
能登半島地震: ・地球守活動募金先
ショップ情報: ・自作ソーラーパネル発電講座 録画動画 7,000円
メルマガ始めました: ・サポーター会員募集中(月額777円)
スポンサードリンク

関西黄金村 隊員連絡網はこちら
