さて、昨日はワタスはインドでの空手演舞に備えて早朝から厳しい寒中稽古をしていました。
そのせいなのでしょうか。
ひっく。
ひっく。
なぜかしゃっくりが出て止まらなくなってしまったんですね。
うーん。
ワタスは普通しゃっくりが出た場合、
ゴクゴク
まずコップの上に箸を十字に置く。
そして、その箸の間から、4回に分けて水を飲む。
これで大抵のしゃっくりは止めて来ますた。
まぁ、良く考えると普通に4回飲めば良いだけだと思うのですが、
なぜ箸を十時にして置くかは不明です。
しかし、昨日はしつこいしゃっくりで、なかなか止まりませんでした。
うぅー。
ひっくひっく。
誰か止めてくれ。
やらせはせん。
ひっくひっく。
ヒャッハーー。
そう寒中に震えながらしゃっくりをし続けるワタス。
妻がみかねて別の方法を教えてくれました。
あなたこっちが最近は流行りなのよ。
ぇえ?
知らなかった。
耳押し法。
ひじょーに驚きますた。
やり方はいたって簡単です。
以下のように単に耳の穴に指を突っ込んで押すだけです。
ちょびっと痛くなるぐらいの強さで30秒~1分押し続ける。

写真は、nurse-riko.net/しゃっくりの原因と対処法まとめ より
すると、
確かに止まった。
知らなかった。。。
しゃっくり=喉の奥のどこかが刺激され、延髄にスイッチが入る反射作用。
だそうです。
しゃっくりが起きる原因
・のどの奥の延髄に近いところに何らかの刺激が加わる。
↓
・延髄が過度に興奮する。
↓
・横隔膜がケイレンする。
↓
・しゃっくりが出る
知らなかったわ。
ワタスの場合、寒い中、ハァァアアーなどと激しすぎる呼吸法をしたせいでしょう。
そのために止めるためには逆をやる。
・延髄に近い耳の穴に刺激を加える。
↓
・延髄の興奮を抑える。
↓
・しゃっくりが止まる。
このやり方で100人中70人は止まるのだそうです。
うーん。
インドに行ったら一子相伝の技として伝えよう。
しゃっくりを止めるには耳の奥の秘孔をつくんだ。
そうインド人に教えるワタス。
とかなんとか。
くほほほ。
ちょっと驚いたので載せときました。
本当にありがとうございますた。
ショップ情報: ・採れたて!完全自然農 黄金のさつまいも発売!3900円〜
・オイル交換が不要になる!不思議商品OE9
イベント情報:
・祝!DENBA代理店になりました
10/24新刊発売中! ・Kindle版 地底科学 共鳴の真実 AI超管理社会か?それとも進化か?
能登半島地震: ・地球守活動募金先
メルマガ始めました: ・サポーター会員募集中(月額777円)
LINE版 黄金村 隊員連絡網始めました(笑)

関西黄金村 隊員連絡網はこちら





