醤油!? 日本人の死者が少ない理由 醤油に強力な抗ウイルス作用説

スポンサードリンク

さて、世界はもう万単位で死者が出てるのに。
日本人はなんでこんな死者が少ないんだろう?

BCG説?
日本人は清潔だから説?

色々出てますが。

ぇえ?ほんま?

灯台下暗し。
こんな日常的に使う物にそんな作用があったとは。

日本人の死者が少ない理由。

それは、なんと醤油だそうです。
ぇーーー

驚いたので張っときます。

醬油 の 国  日本  そしてコロナウイルス

私たち 日本人には 欠かせない 調味料 醬油

あまりにも身近すぎるために その醬油の隠された働きを 知っている方は 多くはありません。

今回は そんな醬油の驚くべき働きについて 私が 調べたことを書きたいと思います。

今回 新型コロナウイルスによる 死者が 日本では少ない・・・
それは 日本人が とても きれい好きで 靴も玄関で脱ぐから

風呂にも良く入り 手も頻繁に洗い すばらしい!!
BCGワクチンも 日本のは 予防になると・・・ 
そんな記事が ニュースに頻繁にながれていて日本人は 大得意ですね。

でも 彼らが ほめる時はあやしい・・・

何か 隠したいことがほかにあるとき・・・
そう思いませんか?

醬油は 塩分が多くて 体に悪い・・・

減塩と言う名の下で 私たちは かつて大量に取っていた醬油を徐々に減らし 今では 40年前に比べると醬油の消費量は 三分の一ほどになっています

イタリアンなどの 洋食が中心で ほぼ醬油を使わない 
若いご家庭も多いのではないでしょうか

日本人に 醬油を使わせない・・・

CMでもありますね 数滴しかでない醬油ビンとか・・

それは 醬油の ある効果が とても邪魔な 人々がいるということなのではないでしょうか

その効果とは 抗ウイルス作用

非常に強い 抗ウイルス作用が 醬油にはあるということなのです。

正確には 核酸系逆転写酵素阻害剤・ NRTI といいます

この醬油の 効果に気づいたのは 米 ミズーリ大のヤマサ醬油・研究員のセレンディピティでした

2001年に彼は醬油の中の 香り増強成分が 抗ウイルス薬 (テノホビル)とその構造が 似ていることに気づきました。

どちらも 逆転写酵素を阻害する事でRNAウイルスの増殖を 抑制するものでした。

この 醬油から作られた成分は EFdA と呼ばれ

既存の臨床薬 (テノホビル・ギリアド社) 等の数万倍から数百倍のウイルス増殖阻害活性があり血中半減期が長く 急性毒性もない 

大変すばらしいものなのです(東北大院農、横浜薬大による)

そしてそれは 抗HIV薬候補として

米国メルク社による 臨床試験が行なわれたそうです。

薬剤耐性を含む各種 HIV に有効でありHIVの感染防御にも 有効であるそうです。

この薬は 2021年に認可されることを目指しているそうです。

薬として研究されたものは 醬油中のものとは同じでは ないにせよ
醬油にも 同じような効果が期待できるのではないでしょうか?

醬油には 抗インフルエンザ効果もあるそうです

今回 新型コロナの感染者が少ないところは

岩手 青森など 醬油をたくさん使う 濃い味が好まれる地域だそうです。

今回のコロナには 一部 HIVの遺伝子が挿入されているそうですが

もしかしたら 味噌などと共に 醬油にも新型コロナに 打ち勝つ力があるのではないでしょうか?

醬油があったおかげで 100年前の スペイン風邪でも現代に比べてそれほど衛生的ではなかったにもかかわらず 

日本における死亡率は他国に比べて 著しく 低かったのではないでしょうか?

醬油をたくさん 食事でとることで 病気が予防できるならこんなにいいことは ありませんよね

ワクチンも 薬もいらないんですから

薬屋さんは 困るでしょうけれど・・・

このことを 知ってから 私は 日々の食事で

なんにでも お醬油(減塩)を じゃぶじゃぶかけるようになりました。

日本に生まれてよかったと 本当にそう思いました。

おほぉ?

ほんまかいな。
と思って調べるとこんなページがありますた。

難しすぎて何かいてるかさっぱり分かりませんですたが。

夢のエイズ薬? EFdA(4′-C-Ethynyl-2-fluoro-2′-deoxyadenosine)の創製新しい概念による抗ウイルスヌクレオシド薬の創製研究

大類 洋 横浜薬科大学 Published: 2017-11-20 © 2017 公益社団法人日本農芸化学会

・・

新しい概念:“ウイルスの突然変異は自然がわれわれに与えた抗ウイルスヌクレオシド薬創製のための事象である”

ウイルスは変異して環境の変化に適応する.これは“自然がウイルスに与えた生き残るための手段”である.薬剤耐性もしかりである.この変異による薬剤耐性ウイルスの出現が,ウイルス感染の化学療法において最も解決の難しい問題である.私は,ウイルスの変異は“自然がわれわれに与えた抗ウイルスヌクレオシド薬創製のための事象である”と考えている.何故ならば,変異とはウイルスが遺伝子を変えることである.遺伝子を変えるとは「ウイルスがA:T, G:Cの塩基対を無視して,異なるヌクレオシドを取り入れて新たな遺伝子を生合成する」ことである.これはウイルスの核酸ポリメラーゼの基質選択性が非常に甘いことを示唆している.一方ヒトではA:T, G:C塩基対の読み間違いがほとんどない(間違った場合は修復機構がある).これは,ヒトの核酸ポリメラーゼの基質選択性がウイルスに比べてはるかに厳密であることを示唆している.この基質選択性の違いを利用することによって“ウイルスの核酸ポリメラーゼには取り込まれるためウイルスに対して活性をもつが,ヒトの核酸ポリメラーゼには取り込まれず,ヒトに毒性が低い修飾ヌクレオシドの創製が可能である”との概念に至った.この概念は,HIVのみならずほかのウイルスに有効な修飾ヌクレオシド薬の創製にも適用できるものと考えている.

・・

横浜薬科大学にこんなページもありますた。

https://www.hamayaku.ac.jp/news/index.html?id=41544?pid=16121

大類洋教授が創製したEFdAの臨床試験結果発表
2016-03-24
大類洋教授が分子設計・合成を行い満屋裕明教授(熊本大学医学部・NIH)、S. Sarafianos教授(ミズーリ大学)、M. Parniak教授(ピッツバーグ大学)らが生物学的評価を行って素晴らしい結果が得られているEFdA(4′-C-ethynyl-2-fluoro-2′-deoxyadenosine)はヤマサ醤油株式会社から実施権を取得したMerck社(米国)が臨床試験を行っています。

そのPhase1, Phase1bの結果が3月22-24日にボストンで開催されたCROI,2016で発表されました。(Merck社はEFdAにMK-8591という名を与えて臨床試験を行っています)。

本結果はMK-8591としてインターネットで見ることが出来ますが掻い摘んで以下に紹介します。

EFdAは経口投与すると直ぐ吸収され活性本体の5′-O-トリ燐酸(TP)に変換される。

TPは生体中で非常に安定でありその半減期が5~6日であった。

その抗HIV活性は他の臨床薬の数万倍であるので一週間に一度10mgを服用することで十分効果が見られた。

副作用も少なく、一番問題である耐性HIVの発現も見られなかった。

“Solid state formulation”という投与法では1年に一度の投与でも良いのではという結果が得られた。

またHIV感染予防という面からもEFdAは大いに期待出来る。

という素晴らしい結果でありました。

大類教授はEFdA(MK-8501)がFDAの認可が得られ臨床薬として世の役に立つことを期待しています。とコメントしています。

おほぉ。
ワタスは素人なので分かりませんが。
どうやら本当っぽい。

しかし、醤油は中国も使うでしょう。

と思ったら、以下。
どうも日本の醤油と中国の醤油は違うようですた。

【武漢コロナ禍】醤油文化圏の違い【ウイルス増殖阻害活性醤油】

参考までに、アジアの食文化の原点も確認しておこう。

エスビー食品によると、そもそもアジアの食文化は伝統的にインドを中心にした「カレー圏」のほか、魚やエビなど魚介類を塩漬けにして発酵させた「魚醤(ぎょしょう)圏」、大豆や小麦、米などを材料にした発酵調味料の「醤(ひしお)圏」に大きく分かれていたという。

気候や風土の違いにより多種多様の食文化が形成されていたのだ。

「カレー圏」はパキスタンからインド、スリランカ、バングラディシュ、ミャンマー、タイ、マレーシア、インドネシアまで。この分類によれば、日本はミソ、醤油(しょうゆ)などの「醤圏」に属していたことになる。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO77749350Q4A930C1000000?page=2

何気に北海道が半分範囲外が気になりますが、、、

で、日本と中国、同じ「醤圏」でも違いが出てしまうのは、、、
 
中国の醤油の歴史は古く、3000年も前から醤油が製造されていると指摘。
 
以前は肉類から醤油が製造されていて、位の高い人しか使用できない高価な調味料であったと指摘する一方、大豆による製造法が確立されたことで誰でも使用できる調味料になったと紹介した。

では日本と中国の醤油は何がどのように違うのだろうか。

 
記事は「醤油の作り方は大きく分けて2種類あるが、中国の場合は低塩固体発酵法と呼ばれる発酵にかける時間が短い製造方法がメイン」となっていると伝え、
 
発酵にかける時間が短いため製品をすぐに出荷できるメリットがあるが、味や風味が劣るというデメリットがあると強調。
 
日本で最も多く流通している醤油は長期間熟成、発酵させた本醸造タイプであるため、味や品質が中国式の醤油よりも格段に良いと論じた。

また、日本の醤油にはもう1つ、中国ではどうしても敵わない強みがあると指摘し、それは「きれいな水」と「醤油作りに適した気候」であると強調。

 
中国の地下水は化学物質で汚染されている場所が少なくないと強調し、醤油は中国から日本に伝えられたものであるとしながらも、「今では世界の多くの料理人が日本の醤油を好んで使用するほどまでに差が開いてしまった」と主張した。

中国では様々なメーカーが醤油を製造・販売しているが、中国で販売されている醤油には、様々な添加物が加えられている。

 
そのため、醤油本来の味ではなく、化学調味料の味がする商品も多数あるのが現状だ
 
中国を訪れる機会があれば、スーパーに並んでいる調味料を味わってみるのも良いかもしれない。多くの料理人が日本の醤油を好んで使用する理由が理解できるはずだ。(編集担当:村山健二)
同じ醤圏の中国で多くの死者を出した理由は、、
醤油そのものの「作り方」の違いが大きかったと思いますね。
醤油と味噌だけは、、、
ホンモノを使うのがベターだということです。
中国の富裕層である中国共産党員に死亡者は少なかったハズです。

なるほど~

日本は、じっくり仕込んだ本醸造タイプなのか。

そういえば岩手が変だと噂になっていますた。
岩手は検査しても不検出。
口を大きく開けて会話しないから?
という説も出てますた。

岩手、24日もコロナ感染ゼロをキープ 「口を大きく開けて会話しないから?」の声も

・・
これまでの検査実施件数イコール不検出の数は286件となった。

国内感染者数が1万2000人を突破し、死者も300人を超える中でのゼロ

SNSには「それにしても岩手県の感染者数ゼロはすごい。このままずっとゼロを維持して欲しい」という称賛の声や、「岩手県の人は口を大きく開けて会話をしない説も関係してるのか」と飛沫(まつ)感染が少なくなりそうな『説』を挙げる意見もあった。

いや、それが醤油だったのかよ。

岩手では濃口タイプの醤油が好まれるようですた。

醤油が原因だとすると、もうこれは本気でご先祖様に感謝するしかない。

もう日本最高。
日本食最高!!

ご先祖様ありがとうございます。
ありがとうございます。

ゴクゴクゴク。
ぷは~
これから醤油飲んで来ます。

じゃなかった。
これからは毎日、ご飯に醤油をかけて食べることにします。

昔から食べてた醤油卵かけご飯最高~

本当にありがとうございますた。

これは丸島の本醸造こいくち醤油

まだまだ募集中!
4/30締切り 2024年度 黄金村隊員募集

イベント情報:
祝!DENBA代理店になりました

能登半島地震:
地球守活動募金先

ショップ情報:
自作ソーラーパネル発電講座 録画動画 7,000円

メルマガ始めました:
サポーター会員募集中(月額777円)

スポンサードリンク

LINE版 黄金村 隊員連絡網始めました(笑)
友だち追加

関西黄金村 隊員連絡網はこちら
友だち追加

この記事をシェアしてヒャッハー!しよう